BioTechnomeは造語です
Biotechnology(バイオ技術)と-ome(総体/全て/集団/網羅する)を合わせたものです

バイオ技術者の国家資格に技術士(生物工学部門)があります
当社は技術士(生物工学部門)が集まっているコンサルティング会社です
バイオの専門家がチームで顧客の課題の解決に取り組みます

代表挨拶(佐野千明)

主な事業内容

・バイオ技術の研究、開発、活用のコンサルティング
・バイオに関する申請支援(企画から申請受理まで)
・産官学やオープンイノベーションの支援

サービス

1.分離・精製技術支援

分離・精製はバイオものづくりで重要なプロセスです
有用物質の生産は育種し培養だけではできません
そのあとの分離・精製が必要です
品質やコスト(競争力)は分離・精製プロセスの性能で決まります
天然物由来の有用成分を製品化する際も同様です
分離・精製プロセスは、目的物質と不純物との物性の差に着目して設計します
着目する物性は、分子量、分子構造(立体構造、疎水性、電気的性質)などです
分離・精製では、膜、各種クロマト、結晶化などの手段を用います
弊社では、不純物を含めた物質収支を明らかにし、最適な分離ステップを提案します
分離・精製プロセスの効率化、環境負荷低減、低コスト化、高品質化に関する課題を解決します

2.許可申請支援

食品、農薬、医薬品、医療機器などの分野では許可申請が必要となる場面があります
各分野に係る法、施行規則を遵守し、ガイドラインに沿った適切な試験実施が要求されます
開発では、新規化学物質の品質や有用性の確認だけでなく、安全性の証明も必要となります

弊社は、そのような有用物質の開発にあたって、
①申請要件の点検、整備、②申請概要の作成支援
などの許可申請の支援を行います

食品添加物許認可申請支援 (PDF)

 

 

問い合わせ

問い合わせはこちらから

費用は、作業時間に応じて、10万円~300万円(交通費は実費)です。
伴走型の支援は、相談頻度に応じて、1ヶ月10万円からになります。